鹿追町・霧のエゾマツ林
鹿追町・霧のエゾマツ林

しばらくこちらのホームページを更新できずにいました。
そのあいだも、森を歩いたり、写真を撮ったり、
自然に関わる仕事を続けていました。

季節がいくつか過ぎて、
ようやく少しだけ心に余白ができた気がします。
また少しずつ、こうして日々のことを綴っていけたらと思います。


この時期になると、いつも鹿追町を思い出す。
大学生のころ、馬鈴薯の収穫バイトで何度も訪れた土地だ。
朝もやのなか、冷たい風が畑を渡っていく光景を、いまでもはっきり覚えている。

鹿追の奥には然別湖がある。
その周辺は「苔の森」とも呼ばれていて、
倒木や岩を覆う苔の上に、しっとりと霧が降りてくる。
森全体が、静かに呼吸をしているような場所だ。

この写真は、その森の中で撮ったもの。
霧の向こうに立っているのは、エゾマツ(Picea jezoensis)の森。
枝が下向きに垂れて、幹の上の方まで枝が詰まっている。

アカエゾマツも近くに生えていることが多いけれど、
あちらは枝が少し上を向いていて、幹も赤みを帯びている。
乾いた場所を好むのに対して、
こうした湿った霧の森では、やっぱりエゾマツのほうがしっくりくる。

湿った空気の中に立っていると、
木々がすぐそばで息をしているように感じる。
静けさの中で、森と自分の境界が、
すこしだけ曖昧になる瞬間がある。

鹿追町・霧のエゾマツ林
鹿追町・霧のエゾマツ林

森を歩けるということ。

季節がめぐるたびに、森の色が変わっていく。
光の射し方も、風の匂いも、昨日とは少し違う。
だけど、その変化をこの足で見に行ける時間は、
思っているよりも短いのかもしれない。

体って不思議だ。
使わないと、すぐに鈍っていく。
研究では、何もしなくても一年で1%ずつ筋力が落ちるという。
寝てばかりいると、たった一週間で10〜15%も筋力が下がるらしい。
数字の話を聞いてもピンとこないけれど、
「森の奥まで歩けなくなる日が来る」と思うと、
それは少しだけ、切なく感じる。

だからこそ、歩く。
無理をするわけじゃない。
カメラを肩にかけて、風を感じながら、
少しだけ息が上がるくらいのペースで。

体力は、世界を映すレンズみたいなものだ。
そのレンズが澄んでいるほど、
見える景色の奥行きも、光の深さも、変わってくる。

歩けるうちに、歩こう。
森の中の湿った空気に触れながら、
「いま」を感じられるうちに。

投稿者 高橋 レオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!